前回11/10-11にある事件で断念した紅葉まつり。
他のキャンプ場を探したものの、どこも予約がいっぱいだったというのもありますが、リベンジ果たすべくレイクロッジヤマナカを再訪しました。
ここのキャンプ場は11月末で冬季閉鎖になるそうです。
今回は3連休なので、多少の渋滞は覚悟していましたが、出発が連休中日ということもあり、大きな渋滞にもひっかかりませんでした。
前回と同じ9時頃自宅を出発したのですが、12時頃ふじやまビールに到着。
前回缶入りを2本購入したのですが、その日のうちに2本とも開けてしまったので、今回は空き瓶を持参して、リフィルで4リットル購入。
連休ということもあり、駐車場はいっぱいでした。今回もここで給水を済ませて、少し早いけど、12:30頃に現地へ出発。
現地にはチェックイン時間少し前に到着したので、ちょっと湖までお散歩。
前回は曇ってて拝むことができませんでした、今回はバッチリ。美しく雪化粧した富士山とご対面。
サイトは前回と同じNo15。
前回とは違うレイアウトで設置。FFヒーター使うことになるので、排気口を道路側に向けました。
元々の目的は紅葉狩りだったので、娘にお下がりの一眼を与えていたのですが、写真取りに行く~ということで、サイト設置完了後再度湖畔へ。
するとものの見事に雲が、、、、。富士はいずこ?
さてさて、今回新たに投入したアイテムがいくつかあります。
1つはフロントカバー。
車内にシェード付けてもいいんですが、スキー場とかだと、結露で車内がべちゃべちゃになるし、フロントガラスが凍り付くので車外設置タイプを購入。
今回さすがに凍るということはなかったですが、結露も低減できました。
Suaokiのは横幅が2m以上あるので、サイズ的にはぴったりなのですが、セダン用なのか、固定方法を工夫しないと結構厳しいです。今回はミラーとフォグにフックを引っかけてみました。
あとロゴがねぇ、、、。
ミラーカバーも付属でついてくるので、スキー場では大活躍しそう。
2つめはダイソーで購入した、布地っぽいケース。薪入れにしてみました。
今回は気温がかなり低かったので、一杯まで入れた薪はあっというまになくなりました。
時期的にクリスマス商品が置いてあるので、イルミ関係の小物アイテムも投入。
電池駆動のちっさいツリー
15cm程のLEDイルミ(点滅します)
あとタイムセールしてたので、センサーライトもスライドドア入り口に設置。
夜中にトイレ行くとき用に懐中電灯は用意しているのですが、真っ暗な車内を移動するのにセンサーライト兼LEDライトを導入。台座に乗せると充電 され、外すとLED懐中電灯が付きます。充電中はセンサーライトになるので便利ですが、寝返りうっただけでも反応するのはちょっと困りもの。

LEDランタン 懐中電灯 充電式LEDホームライト 無段階調光 ナイトライト ベッドサイドランプ 多色変更 雰囲気ライト マグネット付 キャンプ&防災用品(人感&明暗センサー搭載)
- 出版社/メーカー: Ubetter
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
寒いし、お腹も空いてきたし、15時くらいから晩飯の準備してました。
今回はすき焼きです。
16時過ぎると、さらに気温が低下し18時頃には0度近くまで下がりました。
すき焼きも鍋から出すとあっという間に冷めるし、ビールもキンキンに冷えて凍えそうだし、薪も底をついたので暖も取れないし、早々に片付けして車内に撤収しました。
撤収後は、いつものように車内でTV鑑賞をしつつ晩酌。消灯時間の22時頃トイレに行くと外はスゴイ霧でした。
時間とともに気温はドンドンさがり氷点下に達しますが、FFヒーターさまさまで車内は快適空間。
寒い中ビール大量に投入したためか、夜中にトイレに行きたくなります。
ハイエースの自動スライドドアって開閉の時にピーって音がなるんですが、夜中にトイレに行くときに迷惑になるので、なんとかして消音したい。設定では消せないみたいなんですよね。。。
翌朝、朝食は納豆ご飯と道の駅で購入した「まかい(魔界ではない)の牧場牛乳」
牛乳っていうより生クリーム飲んでるみたいな甘い感じの味です。
そして朝食を取っていると、だんだん霧が濃くなってきます。 霧が流れてくるのは初めて見ました。煙霧っていうらしいです。 幻想的。魔界ではありません。
朝食後、また、娘が写真取りに行くというので、改めて湖畔へ行くと、さらに幻想的な世界が広がってました。
山中湖に浮かぶ富士山と白鳥。
白鳥。人間を警戒していないのか全く逃げません。野生の白鳥初めて見ました。
ここ数日の寒気により、残念ながら紅葉は既に終了しておりまして、リベンジ失敗でしたが、美しい風景を堪能することができ、大変満足でした。