【定例】防災の日の備蓄見直し

本日は防災の日です。

言わずもがな大正12年9月1日に関東大震災が起きたことに由来します。

 

我が家は0m地帯なので、津波がくればあっという間に水の底。しかも数週間は水が引きません。水が来なかったとしても、首都圏の被害が大きければ救助の手は期待出来ず、まず自助が肝になります。

 

備蓄品はローリングストック

10年前に発生した東日本大震災よりも前から、数週間籠城できるだけの備蓄はありますが、量が大量なのでローリングストックしています。

備蓄の見直しは9/1と3/11。約半年ごとです。

 

購入時期をずらすことで賞味期限もズレるはずなのですが、店舗側の在庫のせいでずらして購入したにもかかわらず、賞味期限が近い物が集中してしまうこともしばしば。

 

今回の備蓄チェックの結果は、、、。

 

f:id:nagasawa0129:20210902090116j:plain

  • 2リットルペットボトルが5ケース(60リットル)。うち4ケースが9月10月11月12月で期限切れでした。。。
  • ウォーターサーバーの水パック12リットルが10個(120リットル)

全部で180リットルありました。

 

 

食料

f:id:nagasawa0129:20210902090136j:plain

  • 米は常に20kgくらい常備しています。以前学校給食向けの食材を安く購入するタイミングがあったので、その時に購入した赤飯が3kgくらいあります。
  • レトルトのカレーや牛丼が10食分くらい。おかずになりそうな缶詰やふりかけはありましたが、缶詰は20缶くらいが賞味期限を迎えていました。
  • パスタが大好きなので、美味しそうなものがあるとどんどん購入してしまうので、備蓄と合わせて5kgもありました。。。パスタソースは10食分しかなかったので、追加が必要です。

 

衛生用品

  • 昨今の状況や当初の騒動でマスクの備蓄も必要です。花粉症なので大量にストックしてたため、騒動の時も急がず焦らずですみましたが、安定供給されてから備蓄量は増やしました。半年毎日変える分くらいはあります。
  • トイレットペーパーも騒動で一時期品薄になりましたが、数ヶ月分ストックしていたので難を逃れました。常に同じ量キープしています。
  • ボックスティッシュはストックが減っていたので、備蓄増が必要でした。
  • ウェットティッシュは100均で購入した体ふきや、子供用のお尻ふきがありますが、体ふきは乾燥してました。。。
  • 除菌用アルコールは、テーブル用と手指用含めて2リットルくらい

 

燃料

ガスはCB缶が20本程度備蓄されていますが、期限切れが近い物は3本くらい。これらはキャンプやZILで順次使用しています。

OD缶は主にランタンやキャンプ時のコンロで使用していたものが数本残っているのですが、ZILに乗り換えてから使う機会がかなり減ってしまいました。

今OD缶を唯一使用しているのは、コールマンのノーススターくらいです。

灯油は冬の残りが2リットルくらいあります。灯油ランタンと加圧式灯油ランタン、バーナーに利用できるのですが、夏場に使用するには熱量が大きくてちょっと暑いですね。

 

電源

f:id:nagasawa0129:20210902090208j:plain

バッテリーマニア(?)なので、モバイルバッテリーは大量にあります。

改めて整理しました。約12KWh+α

  • 自作電源(LifePo4(200Ah×2))
  • フグリッド電源(鉛(100Ah×2)、鉛(100Ah×4))
  • GP1500(1700Wh)
  • suaoki G1200(1200Wh)
  • suaoki 400Wh
  • suaoki ポータブル電源 S601(222Wh) 2個
  • Anker PowerHouse(400Wh)
  • モバイルバッテリ(50000mAh×2、20000mAh×3、10000mAh×3、他細かい物多数)

 

今日は賞味期限切れの缶詰が夜食です