デジタル簡易無線への移行と交信テスト

スキーシーズンまっただ中ですが、まだ1回しか滑りに行けてません。今年は雪が少ないです。

最近は家族としか行ってませんが、以前はグループで滑りに行ってたので、グループ間でコンタクトするために、滑走中にいちいち携帯取り出して通話するってのもアレなので、以前はアマチュア無線の免許取って、ハンディ機でやりとりしてました。

 

ただ、免許持ってる人同士でしか会話できないので、結局携帯取り出すことになるため、デジタル簡易無線に移行することにしました。

 

これであれば、免許のない人にも貸すことができるし、UC設定や、秘話コードも設定できるので、特定の相手とだけ交信することができます。

そして、先日アイコムのIC-DCPR6を購入。型落ちだし、正月のタイムセールで値下げしてたので、2台セットで購入しました。

 車載は当初考えていなかったのですが、ハンディだと運転中危ないので、モービルを購入しました。アンテナ以外はヴェルファイアで使用していたアマチュア無線のものが流用できるので経済的(?)です。 

包括登録で申請して約2週間。登録状が届いたので開局届けを提出して、先週くらいからテスト運用してみました。

当方都内マンションの1Fなので、交信条件としては最悪です。ベランダにアンテナ設置すれば南北には交信距離かせげますが、東西は隣の建物やマンションが壁になってしまい距離が伸びません。

・テスト1:標準アンテナ(屋外)-標準アンテナ(宅内)
500m程度が限界でした。住宅の影に入ってしまうとほぼ通信不可

・テスト2:標準アンテナ(屋外)-第一電波工業SRH350DH(自宅ベランダマグネット固定)
片方をハンディの40cmアンテナに替えました。多少(200mくらい)距離は伸びますが、あまり変化はありませんでした。

第一電波工業 ダイヤモンド 351MHzデジタル簡易無線(登録局)用ハンディーアンテナ(43cm) SRH350DH

第一電波工業 ダイヤモンド 351MHzデジタル簡易無線(登録局)用ハンディーアンテナ(43cm) SRH350DH

 

 ・テスト3:標準アンテナ(屋外)-第一電波工業MR350(自宅ベランダマグネット固定)
片方をモービルの83cmアンテナに替えました。距離にすると倍くらい。だいたい1km程度。住宅地では これが限界でしょう。

  ・テスト4:第一電波工業AZ350R(一般道)-第一電波工業MR350(自宅ベランダマグネット固定)

 LEEKのサイドオーニングのステー(2.2m)に固定して高さ的には3m程度の位置。
飛躍的に距離が伸び約3km。遮蔽物の多い住宅街では予想外の結果でした。5Wでも結構飛びます。

  ・テスト4:第一電波工業AZ350R(首都高高架上)-第一電波工業MR350(自宅ベランダマグネット固定)
仕事帰りにセリカにAZ350Rを付けて首都高の高架上から交信したところ、4km程度飛びました。若干ケロケロ状態になって聞き取れないこともありましたが。

 

アマチュア無線だと市街地でも10kmくらい飛んでましたが、5Wハンディでここまで飛ぶのはある意味楽しめました。郊外だともっと距離伸びるんでしょうけど。

今度は車載間でテストしてみたいと思います。

スキーキャリアの検討

スキーで車中泊するとき、今後娘のスキー板が増えることを考えると車内に板やブーツがあると結構かさばるし、スキー終わったあとは湿気がスゴイので、外に出したいと思ってました。

LEEKにルーフキャリア付けると考えた場合、2.2m+αなので現実的に積み卸しが無理です。なので、リアラダーに取り付ける方法を模索していましたが、TERZOのハイルーフ用リアラダーはなく、他の市販品を探したけど見つからず、であれば作るしかないなと。

 

そこで乗用車の積載について調べてみました。

http://www.aiseishin.jp/qa/shitei.pdf

「Ⅰ アクセサリー等の自動車部品」にもあるように、スキーキャリアについては指定部品となる。以下引用。

(2) 手荷物等を運搬するための部品
ルーフ・ラック、エンクローズド・ラゲージ・キャリア、バイク/スキー・ラック、その他ラック類
注:道路交通法第 55 条第 2 項に定める積載の方法に抵触する蓋然性の高いものは、自動
車の構造装置として記載事項の変更申請があった場合でも、これを認めないものとする。

 道交法55条はというと、灯火類やバックミラーを妨げなければOK。

道路交通法
(乗車又は積載の方法)
第五十五条
2  車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。

あと車体全長の10%を超えないことというのがありますが、指定部品の場合は車体全長の10%を超えても問題ないらしい(エアロが最低地上高確保で来てなくても問題ないのと同じ)。でも、なんか言われるのもイヤなので10%に収まる様に考えます。

 

まずはキャリアですが、ラダーに取り付けられるように、ルーフレール用のフットとバーをヤフオクで1000円でゲット。

型番不明ですが、多分これ。以前オデッセイに付けてたのと同じかな。 

 バーはスクエアバーなら何でもよいのですが、120cmだったので多分これ。 

TERZO ( テルッツオ ) ベースキャリア スクエアバーセット 120cm 2本入り EB2

TERZO ( テルッツオ ) ベースキャリア スクエアバーセット 120cm 2本入り EB2

 

キャリアはおまけでくっついてきた鍵なしのがあるので仮組み。型番不明。
f:id:nagasawa0129:20190128165120j:image

思ったより綺麗にくっつきました。ガタつきも一切ありません。側方に車体からはみ出ると違反になるのと、ナンバーが隠れない様にするとこの位置以外には無理そう。もう1組は板の長さからしてその下の段かな。

スクエアバーは真っ二つにすればちょうど良い長さ。

f:id:nagasawa0129:20190128165102j:image

リアのはみ出しは40cmくらい。スパロンの全長は5380mmなので、10%だと53cmまでOK、サイズ的にはまだ余裕。
f:id:nagasawa0129:20190128165135j:image

あとはキャリアの鍵を再発行すれば固定は問題なさそうだけど、落ちたら大変なので念のため脱落防止対策も検討しておきます。

車体後部はルーフ上に比べたら走行風の影響が少ない箇所なので、かかる負荷は屋根上よりもないとは思うけど、被害を受けるのは後続車なので、その辺はしっかりと。

ヴェルファイアで使ってたキャリア用のネット(極太)があるので、それを活用できるかも。

でも安全性を考えたら日帰りの時は車内だな。

 

 

2019/1/12〜13 湯沢中里スノーパーク

今年の滑り初め。湯沢中里まで行って参りました。

3連休なので、1日目にゆっくり準備して遅めに出発、車中泊して2日目で滑ってかえってこれればいいかなと。

 

12日16時くらいに東京を出発する予定でしたが、買い物とか色々してるうちに出発が18時くらいになってしまいました。

 

ですが、途中渋滞もなかったので、現地は21時頃に到着。

ナイターが終わったくらいですかね。まだゲレンデも電気が点いてましたし、駐車場も明るかったです。
f:id:nagasawa0129:20190114102124j:image

前回と同じくトイレが近いP2に駐車。ほぼガラガラでしたが、キャンパーが数多くとまってました。


バンコン率が高いですね。

発電機やらアイドリングやらで結構うるさいです。
f:id:nagasawa0129:20190114102147j:image

就寝が遅くなるので、到着してすぐ炊飯を開始。この一合半炊ける小型炊飯器、30分くらいで炊き上がります。f:id:nagasawa0129:20190114102203j:image

 

夏場は飯盒炊さんなので使わないのですが、小さいのでちょい炊きに便利です。クルマに載せっぱなしでもかさばらないですし。

クマザキエイム 小型炊飯器 ライスクッカー(1.5合) KC-2628

クマザキエイム 小型炊飯器 ライスクッカー(1.5合) KC-2628

 

 

晩飯はおかずというか、つまみです。前回現地調達しようとしたところ、夜遅くだったのでコンビニくらいしか空いておらず、しかも激混みだったので、地元で調達してから向かいました。
f:id:nagasawa0129:20190114102226j:image

なんだかんだで就寝したのは24時頃。

 

以前より自動スライドドアのビープ音が気になって、夜間のスライドドアからの出入りをためらっていましたが、自動スライドドアをOFFにすればいいことに気づき、今回からスライドドアからの出入りができるようになりました。

 

翌朝、快晴です。皆さまオープンと同時に滑り始めてましたね。元気です。私らはゆっくりと食事を取って、9時頃から滑り始め。
f:id:nagasawa0129:20190114102247j:image

 朝一はゲレンデも閑散してましたが、1本滑り終わると、リフト待ちがすごいことになってまして、1本滑るのに45分くらいかかる状態。お昼後はさらに混雑が、、、。

今シーズンは中々雪も降らなかったですし、本格的に積もってから初の連休ですし、混むのも仕方ないですね。
f:id:nagasawa0129:20190114102317j:image

 

 で、今回現地到着時100%だったサブバッテリーは、一晩中FFヒーター付けてたり、電気炊飯や電子レンジもフル活用していたので、久しぶりに消費量が半端なかったです。

朝の段階で半分以下。帰宅直前までに数回レンジを動かしていたので、最終的には70Ahを切ってました。鉛バッテリーではここまで使うと劣化が激しいですが、リチウムイオン様々です。
f:id:nagasawa0129:20190114102327j:image

 帰りは月夜野付近で関越が大渋滞、東松山付近でも渋滞してたので、北関東道廻りで都内入り。ガソリンの残量も心許なかったのですが、なんとか自宅まで辿り着きました。

タンク容量は70リットル。給油量は54.8リットル。残15.2リットル。

給油後燃費は9.8km/L。

計算上はあと148.96km走りますが、メータ上の残走行は20km。
全然計算が合いません。

アバウトすぎ、、、。

 

 

 

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

このブログを始めて2回目の正月、LEEKも2年目に入りました。年末の時点で走行距離は9000kmちょいです。週末しか乗らない割には結構走った方かな。

 

昨年は正月からスキーに行ったりしていましたが、今年は雪が少なく湯沢あたりでも1mに満たないところもあるみたいなので、今年は家でのんびりと、、、。

する予定でしたが、年末の多忙な仕事での無理がたたり体調を崩しました。

 

10月頃に手足に酷い蕁麻疹が出たんですが一旦ひいて、その後毎日夕方になると軽い蕁麻疹が出てはいたものの、病院に行く暇もなく放置状態。

 

1/4は休みだったので娘の乾燥肌の診察もあったので、一緒に皮膚科へ行くと慢性蕁麻疹という診断。もっと早く来ないとと言われ、抗アレルギーの薬を処方してもらいました。

 

が、薬を飲んだ直後に全身に蕁麻疹が広がりまして、前回アレグラを飲んだ直後に酷い状態になったので、薬の影響も考え病院へ連絡するも翌日また来て下さいとのこと。

電話切ったあと、熱は38.6度まで上昇。

 

翌日再診の結果、薬の影響ではないでしょう。と。
おそらくは、病院で風邪をもらって帰ったため、発熱→体調が悪い→蕁麻疹ということらしいです。

 

ゆっくり休むハズの正月休みの最後の3日間は動けずでした。。。。ある意味ゆっくりしたのですが。。。

ごみ箱

ラダーに取り付けるゴミ箱を作成しました。

ホムセンをいろいろ回ったのですが、あまり良いデザインのものが見つからず、ネットでデザインと機能がバッチリなものを発見しました。しかも2000円以下。

フタが強力な固定具で閉まるため、フタの加工は不要。また走行中はゴムバンドで固定するので万が一の時も大丈夫。

 

上部にはホムセンで買ったフックに100均の保護シートを貼り付け。下部にはゴムバンド固定用のフックを固定。仮組み付けして干渉する箇所はなかったのですが、下部フックの上に念のため保護シート。

上下とも裏側にステーで補強してあります。
f:id:nagasawa0129:20181223092235j:image

 

あとはちょっとデコって完成。

こんな感じ。
f:id:nagasawa0129:20181223135315j:image

 

 

そろそろ冬タイヤへ

毎年12月は冬タイヤへの履き替え。年を越す前にやってます。

ここ数年は、裏の自動車工場にお願いしているので、先週末スタッドレスを持ち込んで、ヒマなときに交換しておいて。とお願いしてきました。

自分でやってもいいんだけど、持ってるフロアジャッキはローダウン用の2tジャッキだから届かないし、駐車スペースの下は土だから、重いLEEKは車載ジャッキだとツライかな。

 

一番の理由は面倒くさい

 

以前は一日中車いじりしてても飽きなかったのに、年を重ねるとともにだんだん面倒くさく。。。

やり始めると楽しいんですけどね。

車内コンセントの経路変更

うちのLEEKは展示車だったのもありますが、自宅に2500Wのインバーターがあったので、オプションのインバーターはテレビ用に付いていた400Wのものしかありません。

1500Wのインバーターを選択しないと車内コンセントは外部電源を接続しないと、使うことができませんでした。

今まではインバーターからコードをダラダラ引っ張って使ってたんですが、接続を変えてインバーターからの出力を車内のコンセントで使えるように変更。

f:id:nagasawa0129:20181216160950j:image

ブレーカー直後が外部充電機とコンセントに直接繋がってましたので、外部入力は外部充電器のみに接続、インバーターからの出力は車内コンセントに接続。

商用電源切替機を使えば自動で切り替えできるんですが、自宅のソーラーで使ってるのはインバーター出力が10Aまでなので電子レンジを使うには容量が少したりません。

なので、あとで差し替えのみで対応出来るようにコードはコンセントのプラグを付けておきました。

 

これで、スマートに使えます。
f:id:nagasawa0129:20181216161004j:image