発電システム
現在、ZIL520には標準搭載の鉛300Ahとリン酸鉄リチウム200Ahに加えて、ECOFLOW DELTA2MAXが6kWh搭載されています。 ルーフには追加オプションの440Wソーラーがつけてあり、切り替えるか並列で鉛バンクとリチウムバンクへ充電できるようにしています。 leek2-…
6/9は天気が悪くなりそうだったので、6/8就寝前に100%になるように充電設定をしたはずなのに、朝起きると残量がかなり減っていました。 お知らせマークを見てみると、メンテナンスだったようです。 メンテナンス中は恐らく完全売電モードで、蓄電池は充電さ…
手動で充電時間を設定するにあたり、毎回机上計算しているのも面倒なので、夜間充電時間を計算するアプリを作ってみた。 EXCELで計算してもよいんですが、毎回PCの前で確認するのもアレなのでアプリ化しておきました。大したことはしていません。 leek2-301.…
残念な結果を迎えたニチコンの充電AI制御。 leek2-301.hatenablog.com AI制御を中止する判断に至った、前夜時点での5/19の天気予報と当日の蓄電池充電グラフが取得出来たので晒しておきます。 やはり夜間充電はしていませんね。朝起きて気づいて、1時間だけ…
屋根上にソーラー載せたので不要と思い、冬の間はほぼ発電できないため撤去していたベランダソーラー50W×4を復活させました。 日当たりはそこそこありますが、約100Wくらい発電してくれます。 仕事部屋に複数台のデスクトップPC、ルーター、NASなど電気を食…
深夜電力プラン変更前と深夜電力プランの計2ヶ月運用してみましたが、ホントにAI制御なんだろうか?というくらいに散々な結果でした。leek2-301.hatenablog.com 翌日の天気予報を元に深夜電力で充電する量が変化しているのは確認出来るんですが、雨予報の時…
深夜1時過ぎ、UPSが作動する音で目を覚ましました。 窓から外を見ても周辺が停電している様子はなかったので、恐らく瞬間停電か電圧降下だとは思います。 TEPCOの停電情報を確認しましたが、東京の停電情報はなく、少しあとに茨城の広範囲で5分未満の停電が…
毎年恒例の新年明けましてスキー行ってきました。 ここ数年と比較すると1月初めの積雪量としては結構多いのではないでしょうか? 今年は2月に娘の小学校でスキースクールがあるので、それまでにもう一回くらい行っておきたいところ。 今年はブーツも新調した…
ソーラーと蓄電池設置後、初めての電気料金の請求。 転居後、始めて2万円の大台を切りました。 去年の10月、旧居のマンションのときは705kWhでしたし、今年は残暑厳しくエアコンを使う日もあったことを考えると、まぁまぁの削減量だと思います。 10月分の電…
ソーラーパネルと蓄電池を設置したことにより、昼間の電力はほぼ使わず夜間電力メインになるので、電気プランを夜間電力メインのプランに変更しようとしたところ、契約から1年経ってないから受け付けられないと回答がありました。 東電は電力自由化前から契…
念願の?本格的なソーラーパネル&蓄電システムを導入することにしました! 引っ越し前のマンションは、ベランダ発電所で自作の大型ポタ電に充電して利用していました。 leek2-301.hatenablog.com 引っ越し後も仮復活ではありますが、ポタ電に充電をして冷蔵…
発電所復活させましたが、ケーブルの引き込みに難あり。 leek2-301.hatenablog.com 探したら便利な物売ってるんですね。安いし。 スーパーフラットケーブル | スーパーフラットケーブル PVCシース延長コード - PVCシーススーパーフラットイーサネットケーブ…
先週曇天が続いていたので蓄電量が減ってたのですが、今週は行ってから好天が続いているので発電量が増加傾向です。 ベランダソーラーは100Wのアルミフレームが3枚、フレキシブルの100Wが1枚の計400Wが設置してあります ベランダなのでキレイに日が当たらな…
現在自宅のバッテリーバンクは2つあります。。 1つは鉛バッテリーの24V系(12V100A 2直列3並列)+50W×4ソーラー もう1つは自作の巨大蓄電池(リチウムイオン(LifePO4)12V系200A×2)+100W×4ソーラーです。Bluettiのポタ電はこの系統から充電してます。 今…
また新しいポタ電がでるようです。CAMPFIREに出ました。 camp-fire.jp つい先日、拡張バッテリーの記事を書いたばかりですが、容量アップしたAC300というものがクラウドファンディングで開始されます。(読まれているころには開始されている) leek2-301.hat…
先日衝動買いしたBluettiのAC200Pに新たなる刺客がやってきました。 leek2-301.hatenablog.com 土曜日にBluettiさんからプロモーションのDMが届き、拡張バッテリーがラインナップされたそうです。 【新品予約 30,000円オフ開催中】BLUETTI ポータブル電源 増…
テレワーク継続中なので、手が空いたタイミングとか、お昼休みとかを利用して、色々整理しています。 コタローくんのアイテムの整理とかは終わったので、以前から放置していたバッテリーバンクの統廃合をしました。 自宅の鉛のバッテリーバンクは2つあって、…
先日購入して届いた大容量ポタ電。 leek2-301.hatenablog.com 容量チェックしました。ZILでやりたかったのですが、平日ですし、外は気温も高くないので、仕事しながら自宅のエアコンを使用して、測定しています。 youtu.be 結果、初期不良もなさそうで、容量…
物欲魂が湧いていた10日前、欲しいと思っていた大容量ポタ電のBluettiAC200を購入してしまいました。 leek2-301.hatenablog.com 容量的にはZIL520に載せているリチウムの方が大きいのですが、手軽に可搬出来、家に持ち帰って充電出来ることは安心感にもつな…
先日、北海道でキャンピングカーが自宅駐車場で燃えるという事故があったそうです。 詳しくは知りませんが、バッテリー充電中に発生したとのこと。 ニュース映像をチラッと見ただけですが、車体フレームがほとんど残っていなかったので、恐らくはトレーラー…
最近、中華製バッテリーがボカンするというニュースがネットで流れてますが、うちにも電動バイクがあるのでちょっと恐いです。 というわけで電池ネタ。 最近の携帯はリポバッテリーの膨脹故障率が高い気がします。昔のXperiaZが充電器にのったまま放っておか…
先週おでかけした時、帰り際にソーラーをサブサブのリチウムに切り替えようとしたところ、切り替えスイッチが固く、切り替えてもリチウム側に充電されませんでした。 壊れてしまったようです。 ※ちょっと前に投稿したものに誤りがあったので訂正して投稿しま…
大容量バッテリーシステムはかなり前から車載していたのですが、本格的に使うタイミングがなく、実質振動テストばっかりしている感じになってました。 leek2-301.hatenablog.com 先日のレイクロッジではLEEKは電源車的な使用だったのですが、サブバからでは…
7月から制作開始したバッテリーシステムですが、ラックの安定性や耐振動性等を見るために、白亜紀に行った時に車載してみました。 ラックの総重量が約50kgあるため、油圧リフトに乗せて移動させました。リフトのおかげで持ち上げる必要はないのですが、積み…
梅雨も明けましたね。暑い日が続きます。 今週末は35度だそうです。 遊びに行きたいですが、世間は自粛モードなので、テストばっかりしています。 そういえば組んだセットでエアコン動かしていなかったな、と。追加でテストしてみました。 まずインバーター…
現在進めている大容量バッテリーシステムとは別に、、、、別にと言ってもソーラーチャージャー載せたので無関係ではないですが、、、。 LEEKには100W×4枚のフレキシブルソーラー載せてますが、コントローラが100Vまで受け入れられるので予備として100Wのフレ…
今回のシステムに組み込んだバッテリーモニタですたが、テストを続けるに当たって、そこそこな性能を有している様です。 いくつかポタ電も所有していますが、こう言った類いのモニターは微少電流の検知は不得意なので、例えば0.01Aとか、コンマいくつと言っ…
配線をつなぎ替えつつ、ラック構築中です。 ラックにどう配置するか、横に並べると高さは抑えられますがフットプリントは大きくなります。LEEKに載せることを考えると、なるべくコンパクトに収めたいところなので、バッテリは縦に重ねる感じで段を増やして横…
引き続きです。 某ECサイトで販売されているような粗悪品を送りつけてくることはないと思いますが、容量がカタログスペック通りになってないなんてことはあり得るのでまだテストしてます。 フル充電に近い状態での性能は問題なしでしたので、そこから6畳用の…
たいそうな銘打ってますが、ようは線繋げて相性を確認するってくらいしかやることはないです。 とりあえず一晩かけてフル充電できました。 っていうか明け方に充電器のファンの音で目が覚めまして、まだ22Aで充電してたのでおかしいな。と思って充電器の設定…